「たまにはアジ以外も釣ってきて」と嫁さんからの声もあり、いい釣り物は無いか…と考えていたら、「アマダイ行きませんか?」とのお誘い!
平塚港 庄次郎丸へお邪魔し、小さいながらもアマダイを3匹ゲットできました。
この記事のもくじ
【基本情報】
カズサンの住む松戸からだと、『外環→首都高7号→C1→首都高3号→東名→海老名→茅ヶ崎IC』で90分(3200円)の道のりです。『松戸~走水』と所要時間はほぼ同じ。意外です。
出船は7時。 受付は40分前までにとのことで、朝4時に家を出ます。
渋滞もなく、5時30分に現地到着です。(この位の到着が丁度よさそうです)
駐車場は宿の目の前にあり、係の方が誘導してくれるので問題ありません。
受付では10000円を支払いました。(優待予約9500円+竿レンタル500円)
【船】
48人乗りの船です。 座るところもすごく広い。 今回はこの船に釣り人7名。広々釣行です。
ポイントは港から10分程度。道具のセッティングなど仕掛けなをしていれば、あっという間に到着です。
【餌】
料金の中にオキアミが含まれます。サイズは大き目。しっかりしたオキアミです。
その他、持ち込んだ「マイクロイカタン(ピンク・グリーン)」なども使用します。
【実釣】
アマダイは臆病な魚で、基本砂に潜っているようです。なので、こまめに底を取りつつ誘ってやる必要があります。と言いつつ初めての釣りなのでネットで調べた通り、
底から1mおもりを巻き上げて…しゃくると… ググッと。
お!。なんか来た。
この釣りは外道も多彩だという事でワクワクします。
巻き上げて上がってきたのは~ 「アマダイ!!」
船中1匹目のアマダイをゲットしました!。
(釣ってる写真が無くてスミマセンw)
にしても、気絶しているのか、水面近くでは動きませんね。
船中に引き上げ、とりあえず血抜きしておきます。
(ほとんど血が出ません。巣穴にいるだけで運動量が少ないからかでしょうかね)
【結果】
結局、最大25センチを筆頭にアマダイ3匹釣る事が出来ました( *´艸`)
外道としては、ヒメ(左列上から4番目)、トラギス(同5番、右列2番目)、アヤメカサゴ(右列1番上)、キダイ(持ち帰らず)、カナガシラ(持ち帰らず)などが釣れました。
個人的には、アカボラ(ヒメコダイ)、オニカサゴ、真鯛、ヒラメ、なんかが釣れてくれるとうれしかったんだがなぁ~。 チクショ~ アカボラの刺身食べたかったなぁ~。
アマダイは「松かさ揚げ」に。アマダイ釣ったらコレ!と決めていた品。
食べれて嬉しかった。 サクサク、フワフワでウマ~でした。
それと1日熟成させた刺身を翌日いただきました。 ネットリしていてうまみが強く、これまで食べたことのない食感! なんだコレ…うまいぞ!w
【メモ】
気になったことをメモしておきます。
【餌】
色々持っていきましたが、結局オキアミでした。マイクロイカタンのピンクとグリーンも持っていきましたが… 今回はノーヒット。
まぁどの餌が好みかはその時々によりますからね。やはり複数持っていくのは大事ですね。
【竿】
レンタルした竿は「ZEALOT SOLID OFFING 」の 40-100号 6:4位のやや胴調子のような感じです。誘いをかけるんなら、やはり7:3くらいがよさそう。
(1万くらいでありそうだし、 先調子のライトゲームの竿が欲しいなぁ)
【リール】
中型電動で一日釣ってみましたが…全く問題なし。誘いが多いので軽い方がいいんだろうけど、
投入と巻き上げの時間を考えると 1日中ず~っと持ちっぱなしってわけではないので。
なのでこのために小型電動を買うとかは無いですな。
【おもり/天秤】
無料レンタルです。
おもりは60号。天秤はネットでは「ストレートで長い方の長さが30~40センチがおススメ」なんて書いてありましたが、借りたものは「弓状で長い方が25センチ」。
何も問題ありませんでした。
【まとめ】
初のアマダイ釣りで無事本命ゲットでき、松かさ揚げまで堪能できました!
いやぁ~ 美味しかった。
後は、エビのようだと噂の「アカボラの刺身」がまだなので、
今シーズン中にもう一度行きたいなぁ~と。
コメントを残す